Redesigns
CATEGORY
-
ドローンをもう一度飛ばしたい その意思表示の手段
ハンコ規制が緩和されるのを横目に、気づけばドローンユーザーは規制強化で宝の持ち腐れ状態になっている。こうなる前に、政や官に意思表示する手段はなかったのかを省みたい。
続きを読む -
「賃貸借契約更新に関する覚書」とギザギザの電子印鑑
電子印鑑がプリントされた賃貸借契約の更新書類を送りつけ、捺印して返送せよと求めてきた管理会社に、限られた知識でささやかな抵抗をしてみたい。
続きを読む -
「口約束のモデルリリース」問題をテクノロジーで解決するには
被写体に写真素材としての利用を同意してもらう「モデルリリース(肖像権使用許諾)」。撮影者はもちろん、被写体にとっても重要な手続きのはずが、徹底されているとは言い難い。テクノロジーを使った「うまいやり方」はないだろうか。
続きを読む -
【独自インタビュー】リクルートが自社開発に踏み切った「規約同意管理システム」設計のツボ
プライバシー保護体制の見直しを発表したリクルート。その取組みの中で特に注目したいのが、どのユーザーが・いつ・どのバージョンの規約とプライバシーポリシーに同意したのかを管理する「規約同意管理システム」の存在です。このプロジェクトを担当された森様・渡部様・馬場様に、取材に応じていただきました。
続きを読む -
撮影者を面倒で腐らせる「撮影許可」ルールの現実
一瞬のタイミングとひらめきが勝負となる写真撮影。しかし、施設内や公共空間撮影した写真をビジネスで利用するための許諾を取り付けるのは、一筋縄ではいかない。カメラマンの視界から見えるロケハンと撮影許可の現実。
続きを読む -
テレワーク中のハンコ出社—「これ必要?」が引き寄せる契約の未来
テレワークがはじまって1年経っても、いまだにハンコ出社を求める人事。4月入社のデジタルネイティブたちが労働条件通知書の電子化を「希望」しても、彼らは法を無視するのだろうか?
続きを読む -
クリエイターが考える新しい契約のかたち—高解像度な同意のためのシンプルで納得感のある道筋
新体制の「サインのリ・デザイン」に、既存の法務にはない視点も取り入れるべく、自身がクリエイターでもある[宗田]が参加。契約や法律にまつわる不安や不満を、テクノロジーが解決する未来を論じます。
続きを読む -
法務パーソンが考える新しい契約のかたち—デジタルベースの統一規格化と個別化
「サインのリ・デザイン」のルール・リメイカーとして、新しく[いとう]が加わります。法律事務所勤務経験、そして現職であるメーカー法務経験をもとに、電子契約やリーガルテックの現状に忖度なく切り込んでいきます。
続きを読む -
改正商業登記規則と法務省通達によるクラウドサイン登記の拡大
改正商業登記規則が2021年2月15日に施行、あわせて発出された法務省通達により、事業者署名型(立会人型)電子署名の取扱い範囲が拡大しました。クラウドサインは、登記申請手続きにおいても幅広くご利用いただけます。
続きを読む -
押印義務・書面化義務の原則廃止へ—デジタル社会形成関係整備法案の国会提出
日本のデジタル化を阻んできた押印義務と書面化義務を原則廃止するための「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案」が閣議決定、国会に提出されました。施行予定日は令和3年(2021年)9月1日です。
続きを読む