Redesigns
CATEGORY
-
これからの100年、新しい契約のかたち—クラウドサイン新戦略発表会
2021年、クラウドサイン新戦略発表会を開催。これからの100年を支える契約インフラになるために必要なこととは?ユーザーの皆様との対話と挑戦を続けます。
続きを読む -
令和3年度税制改正大綱と電子帳簿保存制度の見直し—契約の電子化はまだ「待ち」か?
令和3年度税制改正大綱が閣議決定され、2022年(令和4年)の法改正の方向性が指し示されました。契約の電子化に関わる部分について、ポイントを抑えておきましょう。
続きを読む -
IT書面一括法ふたたび—政府が示す押印廃止のロードマップ
令和3年通常国会に、押印や書面交付義務の緩和を認める法案が提出されます。平成12年のIT書面一括法を上書きし、法令上も押印廃止とデジタルファーストが徹底されることになります。
続きを読む -
押印廃止プロジェクトの進め方—内閣府「押印見直しマニュアル」を参考に
2021年は、いよいよ押印の廃止を段階的に進めるフェーズに入ります。企業が押印廃止プロジェクトを進めるにあたり、内閣府「押印見直しマニュアル」が参考になります。
続きを読む -
「契約事務取扱規則」の改正によって実現する国と企業のクラウド型電子契約
日本の契約文化の変革に向けた法令整備が、政府のリーダーシップによって次々と進んでいきます。今度は、国と企業との契約の電子化を阻んでいた「契約事務取扱規則」の改正です。
続きを読む -
代表者名義の押印に慣れ過ぎてしまった日本の商慣習は変わるか
企業にとって電子契約導入の最大の障害は、契約書に代表者名義で押印し続けてきた根強い商慣習からどう抜け出すかにこそあります。
続きを読む -
ビジネス専門誌に投稿された押印文書の電子化に関する注目論文
令和2年5月以降次々と公表されている政府見解を受け、電子署名法の新解釈を踏まえた押印文書の電子化に関する法律論文がビジネス系専門誌に多数投稿されています。その中から、特に抑えておきたい5つの論文をピックアップし、それぞれの見どころをご紹介します。
続きを読む -
法務部を置けない中小企業のためのMy Legal Assistant
ゆくゆくは法務部を置きたいものの、現状では法務専任の担当者を置くこともままならない…そんな悩みを抱える中小企業向けの、リーガルテックを活用した法務BPOサービスが、株式会社キャスター様との協業により誕生しました。
続きを読む -
東京都民の印鑑登録率に見る「ハンコ廃止」の難易度—マイナンバー署名は実印を超えられるか?
行政手続きのDXの第一歩として、ハンコ廃止に向けた活動が本格スタートしましたが、乗り越えるべきハンコ文化の根強さはどの程度か?これを測る参考指標として、東京都民の実印保有率を調べてみました。
続きを読む -
法務がつくる事業と商慣習—第1回法務・知財EXPO東京レポート
2020年9月16日から18日まで幕張メッセで開催される第1回法務・知財EXPO東京、その特別講演の様子を中心にレポートします。
続きを読む