契約ノウハウ
CATEGORY
-
電子契約システム選びで失敗しないためのチェックリスト—導入稟議が書きやすいシステム選択5つのポイント
この記事では、電子契約システムの導入を検討する際に、システム選びで失敗しないために知っておきたい知識を、チェックリスト形式で解説します。法務・総務・情シス担当者が本記事を読むことにより、経営者への稟議や導入趣旨説明の場面で自信をもって説明できるようになります。
続きを読む -
【日本初の不動産電子契約事例も紹介】デジタル法改正で始める不動産契約電子化のメリットとデメリット
本記事では、不動産業界で業務のDX・デジタル化が急速に進んでいる理由と、不動産賃貸借契約・売買契約(媒介契約)を電子契約化するメリット・デメリット、そして具体的な電子契約導入事例について解説します。2022年の借地借家法・宅地建物取引業法等の法改正により、業務のデジタル化に向けた絶好のチャンスが到来します。
続きを読む -
企業における契約締結時の「押印・署名権限確認」の実態 —商事法務調査vs業界団体調査を分析
本記事では、商事法務研究会および経営法友会による、契約締結実務に関する実態調査のポイントを解説します。クラウド型電子署名サービス協議会やその他業界団体が実施したアンケート調査結果と照合すると、これからの契約締結権限管理のあるべき水準・レベル感が見えてきます。
続きを読む -
経済産業省公式「NDA(秘密保持契約書)ひな形」2022年版の解説【Wordファイル無料DL付】
本記事では、経済産業省が公式に作成・公開している、企業向けNDA(秘密保持契約書)の標準的なひな形を紹介し、逐条で解説します。秘密保持契約書を締結しようと、手ごろなNDAサンプル・テンプレートを探している皆様のために、無料でダウンロードできるWordファイルも提供いたします。
続きを読む -
「労働条件通知書 兼 雇用契約書」を電子契約化する方法【Word版ひな形ダウンロード付】
雇用契約書・労働条件通知書を電子契約化するメリットと、その際の注意点を解説します。雇用契約と労働契約との違い、労働条件通知書の交付義務を踏まえて電子化のポイントを抑えます。Word版ひな形もご提供します。
続きを読む -
総務省調査にみる「プライバシーポリシー」同意者の理解度を向上させる7つのアイデア
プライバシーポリシーは、難しく冗長な法律文書となりがちなために、そもそも読まれない・読んでも内容が理解されないまま、形式的な同意だけが繰り返されているという批判があります。この「プラポリ誰も読まない問題」に対し、何か解決策はないのか?本記事では、総務省が野村総合研究所に委託した調査の結果を紹介します。
続きを読む -
利用規約の同意取得方法ベストプラクティス—米国判例にみるサインインラップ・ブラウズラップの採用リスク
本記事では、利用規約に対するユーザーからの同意取得方法として、訴訟上望ましい方法・望ましくない方法の間にどのような違いがあるか、米国の判例に沿って解説します。その上で、日本の大手サイトが実際に採用している規約の同意取得の方法についても分析を加えます。
続きを読む -
安全な電子契約を実現する「2要素認証」とは?2段階認証との違い・SMS認証のリスク
本記事では、電子契約の安全性を担保する2要素認証の仕組みと、なぜ電子署名法3条Q&Aが利用者による2要素認証を求めているのかを解説します。その前提知識として、2段階認証との違いや、応用編としてSMSを使った2要素認証のリスクについても分析します。
続きを読む -
BtoBクラウドの責任分界点—第6回:クラウドをめぐる最近の話題(米国クラウド法・NISCガイダンス)
今回は、クラウドをめぐる法律などの動向を踏まえ、特に話題になることの多い米国クラウド法についての概要説明をしたいと思います。次に、最近公表されたクラウドセキュリティの基本的考え方のガイドであるNISCの「クラウドを利用したシステム運用に関するガイダンス」について、簡潔にご紹介したいと思います。 本記事では、こういった公的機関がクラウドサービスを利用するにあたっての調達・選定に関する論点に焦点を置いて解説していきますが、本記事で挙げる論点の多くは民間企業にも共通します。
続きを読む -
電子契約とは?ゼロから学べる電子契約の基礎知識・導入メリット・注意点
電子契約とは何か?電子契約の定義、導入時のメリットや注意点、電子署名に関する法令(民法・電子署名法・電子帳簿保存法)など、電子契約について知っておくべきことをまとめました。本記事を読むことで、電子契約の導入を検討する際に知っておくべき基礎知識を身につけることができます。
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。