契約ノウハウ
CATEGORY
-
電子契約の運用ルールと電子署名管理規程の作り方 ーサンプルWord無料DL
企業で電子署名の利用を始めるにあたり、押印手続きに用いる印章管理同様に内部統制・リスクマネジメントを徹底するための運用ルールである、「電子署名管理規程」の作り方とそのポイントについて解説します。サンプル規程Wordファイルもダウンロードできます。
続きを読む -
収入印紙が電子契約では不要になるのはなぜか?—印紙税法の根拠通達と3つの当局見解
電子契約は、紙の契約書との大きな違いとして、収入印紙によって納付する税金である「印紙税」が不課税となり、コスト削減ができるというメリットがあります。なぜ同じ契約にもかかわらず印紙税がかからないのか?その根拠となる通達と、通達の解釈を裏付ける税務当局の3つの見解をご紹介します。
続きを読む -
契約書ファイル管理の新セオリー —フォルダ管理のデメリットを解消する「スマートキャビネット」とは
紙の契約書から電子契約に移行すると、契約書の情報をデータとして管理できるようになり、物理的な制約から解放されるメリットが生まれます。しかし、管理の対象となる契約書の件数が増えることで、かえって分類が難しくなるデメリットも。契約書ファイル管理のセオリーと、電子契約を活用した対策法を解説します。
続きを読む -
電子契約のグレーゾーン解消回答解説 —国・地方自治体もクラウド型電子署名を利用開始
2021年2月5日付で公表された、電子契約に関するグレーゾーン解消申請に対する回答書の内容を解説します。このグレーゾーン解消回答により、国・地方自治体との契約においても、クラウド型電子署名サービスが適法に利用できることが確認され、政府も官公庁に対してクラウド型電子契約の利用を推奨しています。
続きを読む -
電子契約の利用可能範囲と改正民法522条 —契約方式自由の原則とその例外
電子契約のような、新しい手段を利用した契約の有効性を法律面から支えている、民法の「契約方式自由の原則」について解説します。本記事を読むことで、契約方式の自由を制約する法律の存在や、電子契約が利用できる契約・できない契約の見分け方を知ることができます。
続きを読む -
ゼロから学べる電子契約の基礎—クラウド型電子署名の導入メリットと注意点
電子契約の定義、電子契約導入時のメリットや注意点、電子署名に関する法令である電子署名法や電子帳簿保存法など、電子契約について知っておくべきことをまとめました。本記事を読むことで、電子契約の導入を検討する際に知っておくべき基礎知識を身につけることができます。
続きを読む -
電子契約入門—第9回:電子契約締結後の対応・訴訟になった場合の対応・まとめ
本連載も最終回になりました。今回は、電子契約締結後の対応として、契約書PDFファイルをどのように保管するか、また、修正・変更・契約解除の必要が生じた場合にどのように対応するか、そして訴訟等の場面でどのように証拠提出するかについて説明し、最後に、本連載のまとめとして、連載各回の概要を示したいと思います。
続きを読む -
電子契約を全社導入するための7ステップ—事前準備と導入プロセスの注意点
在宅勤務・テレワークを導入しようとしても、紙と印鑑による契約書への押印業務の名残りがデジタル化のボトルネックになることも。企業が電子契約導入を1日でも早く・スムーズに成功させるために抑えるべき7つのステップと、導入プロセスにおける注意点について解説します。
続きを読む -
電子契約・電子署名の有効性が争われた判例はあるか?民事訴訟法における電子データの証拠力
「電子契約・電子署名の有効性が実際に争われた裁判例はないのか?」押印から電子署名への移行を検討する法務担当者であれば知っておいて損はない裁判例が、ついに現れはじめました。本記事では、電子契約に関する判例の状況と、民事訴訟における電子署名の有効性について解説します。
続きを読む -
デジタル庁の「電子契約サービスQ&A」を解説 —電子署名が法律上有効となる条件の政府見解とは
本記事では、電子契約・電子署名の法律上の有効性について、電子署名法の主務官庁であるデジタル庁唯一の公式見解文書である「電子契約サービスQ&A」の読み解き方とその内容について解説します。本記事とあわせてこのQ&Aを読むことにより、クラウド型電子契約サービスの法的有効性について、正確な知識を身につけることができます。
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。