契約に関する事例・判例
CATEGORY
-
米国裁判例に学ぶクラウド型電子契約の成立の争われ方
電子契約の紛争事例が豊富な米国の裁判例から、「クラウド型電子契約だからこそ合理的なコストで締結できしかも訴訟にも通用する」ことがよくわかる具体例をいくつかご紹介します。
続きを読む -
オンライン会議SaaSの「Zoom」が同意なくFacebookにデータ送信
突如リモートワークを余儀なくされた私たちを救う救世主、オンライン会議ツールの「Zoom」。そのアプリに仕込まれたSDKが、プライバシーポリシー上の同意なく、Facebookにパーソナルデータを送信していることが判明しました。
続きを読む -
「中止」ではなく「延期」となった東京2020チケットの払戻し条件
中止の可能性も囁かれていたオリンピックは、『東京2020』の名称のまま来年2021年夏までに延期して開催されることが決定されました。ところでこの場合、購入済みのチケットはどうなってしまうのでしょうか。
続きを読む -
「東京2020チケット購入・利用規約」が想定していなかった「無観客」開催
新型コロナウイルスの影響により東京オリンピックが中止となった場合、チケット購入者に返金がなされるのか?規約の解釈を巡り不安視する声が出ています。
続きを読む -
あまりにも不平等なIOCと東京都の「開催都市契約」
国際オリンピック委員会(IOC)と東京都らが締結した契約書について、橋本聖子五輪相が「大会開催の延期が可能と読みとれる」と発言。その契約内容は東京都らにあまりに不利な条件となっていました。
続きを読む -
新型コロナウイルスでもキャンセルできない「展示会出展契約」
新型肺炎の拡大を回避すべく、政府がイベントの自粛を要請。一方で法人間の商談を伴うビジネス展示会は中止とならず、来場者数が期待できないまま開催され続けています。そんな展示会に関する規約をチェックしてみました。
続きを読む -
モバゲー規約差止め判決—「一切責任を負わない」型完全免責条項の終焉
ソーシャルゲームプラットフォーム「mobage(モバゲー)」の利用規約に定められた、「当社は一切損害を賠償しません」の免責文言。これを消費者契約法違反であるとして、さいたま地方裁判所および東京高等裁判所が差止め命令を下した判決が確定しました。
続きを読む -
NETFLIXがジブリ作品を日本“以外”で配信する理由
NETFLIXがスタジオジブリ21作品の配信権を持つワイルドバンチ社と契約するも、そこに日本国内への配信権が含まれていなかったことが話題になっています。その背景となるアニメの配信契約をめぐる権利構造について分析します。
続きを読む -
著作権侵害と戦う権利者を支えるリーガルテック —竹書房 vs Cloudflare訴訟
漫画村に代表される、著作物を違法にアップロードし無料で閲覧可能にしている「違法サイト」の存在。これに対し、コンテンツ削除申請にとどまらずに原因から根絶すべく、竹書房・東京フレックス法律事務所・弁護士ドットコムがチームを組んで挑みます。
続きを読む -
YouTubeの対COPPA規約でユーザーが背負う責任
児童オンラインプライバシー保護法に基づく連邦取引委員会の指導に対応するため、Googleが子ども向けYouTube動画に対する規制を強化することに。その規約変更の影響について考察します。
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。