契約のリ・デザイン
CATEGORY
-
婚姻届では足りない、二人が暮らすためのルールと合意
家族となり、暮らしを支えあい、どちらかが墓に入ったときに相手を思い涙を流す。そんな時を迎えるために、婚姻届を提出するだけで終わらせない合意のベストプラクティスについて、考えてみたい。
続きを読む -
医療行為同意書へのサイン、本当に大丈夫?
少し重たい話ではあるが、生きていればいつかは遭遇する「医療行為に対する同意書へのサイン」とそこで起きている法的問題について、自己の経験談も踏まえ、整理をしておきたい。
続きを読む -
【インタビュー】情報システム部門にも信頼される「クラウドサイン for Microsoft Teams」の魅力
「クラウドサイン for Microsoft Teams」で実現するスムーズな電子契約の全社導入について、マイクロソフト出身の斎藤さん、プロジェクト責任者の三科さんにインタビューしました。
続きを読む -
NFTアートがもたらす新たな取引価値と著作権紛争の火種
ブロックチェーンを使った著作権保護や、NFTアートの可能性に関し、写真にまつわる撮影者の著作権を今一度確認しながら、カメラマン目線で起こりうる状況を考えてみたい。
続きを読む -
ドローンをもう一度飛ばしたい その意思表示の手段
ハンコ規制が緩和されるのを横目に、気づけばドローンユーザーは規制強化で宝の持ち腐れ状態になっている。こうなる前に、政や官に意思表示する手段はなかったのかを省みたい。
続きを読む -
「賃貸借契約更新に関する覚書」とギザギザの電子印鑑
電子印鑑がプリントされた賃貸借契約の更新書類を送りつけ、捺印して返送せよと求めてきた管理会社に、限られた知識でささやかな抵抗をしてみたい。
続きを読む -
「口約束のモデルリリース」問題をテクノロジーで解決するには
被写体に写真素材としての利用を同意してもらう「モデルリリース(肖像権使用許諾)」。撮影者はもちろん、被写体にとっても重要な手続きのはずが、徹底されているとは言い難い。テクノロジーを使った「うまいやり方」はないだろうか。
続きを読む -
【独自インタビュー】リクルートが自社開発に踏み切った「規約同意管理システム」設計のツボ
プライバシー保護体制の見直しを発表したリクルート。その取組みの中で特に注目したいのが、どのユーザーが・いつ・どのバージョンの規約とプライバシーポリシーに同意したのかを管理する「規約同意管理システム」の存在です。このプロジェクトを担当された森様・渡部様・馬場様に、取材に応じていただきました。
続きを読む -
撮影者を面倒で腐らせる「撮影許可」ルールの現実
一瞬のタイミングとひらめきが勝負となる写真撮影。しかし、施設内や公共空間撮影した写真をビジネスで利用するための許諾を取り付けるのは、一筋縄ではいかない。カメラマンの視界から見えるロケハンと撮影許可の現実。
続きを読む -
テレワーク中のハンコ出社—「これ必要?」が引き寄せる契約の未来
テレワークがはじまって1年経っても、いまだにハンコ出社を求める人事。4月入社のデジタルネイティブたちが労働条件通知書の電子化を「希望」しても、彼らは法を無視するのだろうか?
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。