契約のリ・デザイン
CATEGORY
-
東京都民の印鑑登録率と「ハンコ廃止」の難易度
契約業務のDXを目指してはみたものの、ハンコ廃止は思ったよりも難しいと実感されている法務ご担当者も多いようです。この記事では、法務DXのために乗り越えなければならない「ハンコ文化の根強さ」を測る参考指標として、東京都民の実印保有率を調査します。
続きを読む -
法務がつくる事業と商慣習—第1回法務・知財EXPO東京レポート
2020年9月16日から18日まで幕張メッセで開催される第1回法務・知財EXPO東京、その特別講演の様子を中心にレポートします。
続きを読む -
36協定の押印廃止—そしてチェックボックス方式へ
最後まで印鑑が残るだろうと思われていた36協定をはじめとする労働関係書類について、押印を廃止することが決定されました。
続きを読む -
OneNDAのそこが聞きたい—今Hubbleからこれを仕掛けた理由
面倒で不毛なペーパーワークと捉えられてしまいがちなNDA(秘密保持契約)の締結作業をリ・デザインし、意味のあるコミュニケーションに生まれ変わらせたい。そんな強い思いをもって「OneNDA」プロジェクトを立ち上げた株式会社Hubbleの早川CEOと酒井CLOに、法務パーソンからの疑問を遠慮なくぶつけてみました。
続きを読む -
アマゾンのAWS規約を法的に支える「責任共有モデル」
世界のクラウドサービスのインフラを支えるアマゾンウェブサービス(AWS)。その利用規約の根底に流れる「責任共有モデル」の考え方について、AWSジャパン公共政策部シニアマネージャーの矢野先生とコーポレートカウンセルの笹沼先生にお話を伺いました。
続きを読む -
電子帳簿保存法の2020年改正—クラウド型電子契約によるペーパーレス化が容易に
数あるバックオフィス業務の中でも、完全ペーパーレス化へのハードルが高かった契約の世界。2020年10月に施行される改正電子帳簿保存法により、一定の条件を満たすクラウド型電子契約サービスを利用すれば、税務上の心配も不要となります。
続きを読む -
2020年個人情報保護法改正がプライバシーポリシーに与える影響
個人情報保護法の令和2年改正に伴うプライバシーポリシー改定のポイントをまとめました。これに伴い、顧客情報データベースの見直しも必要になります。
続きを読む -
「電子契約サービスに関するQ&A」三省連名発表の意義
総務省・法務省・経済産業省の連名で「利用者の指示に基づきサービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行う電子契約サービスに関するQ&A」をリリース。事業者署名型のクラウドサインを電子署名法上の「電子署名」と認めた、初めての公式見解です。
続きを読む -
判子廃止期限を令和2年度末と定めた「規制改革推進に関する答申」
内閣府規制改革推進会議より総理大臣に提出された「規制改革推進に関する答申」に、クラウド署名を活用した書面・押印・対面規制の見直しが期限付きで明記されました。
続きを読む -
Appleが新たに義務化した「食品表示ラベル型プラポリ」の真意
長く難解なプライバシーポリシーをユーザーにも読みやすくし、第三者提供される情報とその利用目的をも明示するよう、Appleがすべてのデベロッパーに対し、アプリプライバシーポリシーの要約版「プライバシーハイライト」の明示を義務付けます。
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。