電子契約について知りたい
-
電子契約の締結を求められたら?対応方法とその後の契約管理方法を解説
昨今の電子契約の普及に伴い、電子契約での契約締結を依頼されるケースも増えてきたのではないでしょうか?
そんな中、「電子契約ってよく分からないから不安」「依頼されてもどう対応すればいいか分からない」「締結後の契約管理ってどうすればいい?」というお声もよく聞きます。
そこで本セミナーでは、電子契約の締結を求められた際の対応方法やその後の契約管理についてポイントをご紹介します。 -
みんな気になる 電子契約のあるある疑問をスッキリ解決
電子帳簿保存法や電子署名法などの法律の整備に伴い、近年では電子契約を導入しやすい環境が整ってきました。これに伴い、紙とハンコによる書面契約から電子契約へ移行する企業が増えています。
「電子契約導入が普及しているのはわかっているけど、リスクがあるよね?」「上司からこう指摘されて自社導入は難しいな…」「こんなとき具体的にどうすればいいの?」と電子契約導入までの道のりが険しいと考えている方も少なくありません。
そこで、本セミナーでは電子契約導入を検討する時に出てくる、あるある疑問を集めて対応方法や解決策をご紹介いたします。
電子契約導入に向けて、皆様の疑問点や懸念点を払拭する一助となりましたら幸いです。 -
【人事担当者向け】雇用契約・労働条件通知書の電子化セミナー
雇用契約関連の手続き業務の効率化・電子化に取り組みたいけれど、どこから手を付けようか…と迷ったまま前年のやり方を踏襲しているというケースを多く聞いております。
本セミナーでは、雇用契約書・労働条件通知書を電子契約化するメリット・事例・手順と、その際の注意点を解説します。
また、雇用契約書と労働条件通知書の違いや、労働条件通知書の交付義務を踏まえて電子化する際のポイントについてもご案内いたします。 -
社内導入の進め方
「紙から電子契約の切り替えって大変そう…」「電子契約を考えているけど何から始めればいいか分からない」そのような課題を抱えておりませんでしょうか?本セミナーでは、導入社数15万社の実績から導き出した電子契約の利用をスムーズに安心して始めていただくためのポイントをご紹介します。
-
初めての電子契約講座
「紙の契約書を電子化して保管管理できるようにしたい」
「郵送費用や印紙代などのコストを削減したい」
「今流行りの電子契約を始めてみたいけど一体どんなもの?」
そんな課題解決への道しるべとして是非ご参加ください。
続きを見る
ウェビナー
-
電子契約サービス 比較検討のポイント
電子署名法や改正電子帳簿保存法等の施行によって、紙とハンコによる書面契約から電子契約へ移行する企業が増えています。そこで、多数の電子署名・電子契約サービスを比較し、採用すべき電子契約サービスを検討する際のポイントをご紹介します。
-
【弁護士登壇】1月9日改訂 新3条Q&A解説セミナー
2024年1月9日にデジタル庁および法務省より「利用者の指示に基づきサービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行う電子契約サービスに関するQ&A(電子署名法第3条関係)」が改訂されました。
新3条Q&Aにおいて、「何が変わったの?」「何に影響があるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
この新3条Q&Aにより、システムセキュリティの要件や身元確認について明確化され、クラウド型電子契約サービスの普及促進を更に後押しするものとなりました。
本動画では、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業の水井先生をお招きし、改訂された新3条Q&Aについて解説していただきます。
続きを見る