-
電気通信事業法の改正によるプライバシーポリシー同意取得実務への影響
この記事では、電気通信事業法の改正が、インターネットサービスを利用するユーザーから取得するプライバシーポリシー同意の実務に与える影響を分析します。通信の秘密の重要性に鑑みて電気通信事業法が求めている同意取得の要件は、個人情報保護法の規制よりも厳格である点、注意が必要です。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年8月8日号 —デジタル人材不足で行政システムのベンダーロックインが課題に
2022年8月1日〜8月7日のニュースから、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。公取調査で「既存ベンダーと再契約したことがある」行政機関が99%を占めるなど、行政のDX推進に必要なIT人材の供給が足りずITベンダーにロックインされている実態が明らかになっています。
続きを読む -
契約管理入門—契約書の「保存」と「保管」の違いとは?法律上の正しい用語法を解説
契約管理のノウハウをお伝えするシリーズ「契約管理入門」。この記事では、その使い分けや定義の違いについて普段意識しない方も多いであろう「保存」と「保管」の違いについて辞典や法令上の定義を確認し、契約書については「保存」と「保管」どちらの語句を使うのが正しいのか、根拠とともに解説します。
続きを読む -
契約管理入門—法律で定められた契約書の保存期間は何年間?法定保存期間一覧表でチェック
シリーズ「契約管理入門」では、企業が契約書を管理すべき理由や、その具体的方法、ノウハウを紹介していきます。本記事の法定保存期間一覧表で、法人税法・電子帳簿保存法等が定める契約書の最低保存年数流ルールを把握し、契約のライフサイクルを管理して、保存の必要がない契約書は処分する体制を構築しましょう。
続きを読む -
契約管理入門—企業が契約書を管理すべき理由と法律上の義務
シリーズ「契約管理入門」では、企業が契約書を管理すべき理由や、その具体的方法、ノウハウを紹介していきます。事業リスクをコントロールする手段であり、営業活動から発生する収益と業績の源泉ともなる契約は、書面や電磁的記録として保存すべき法律上の義務があります。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年8月1日号 —デジタル庁が「トラストDX推進サブWG報告書」を公開
2022年7月25日〜7月31日のニュースの中から、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。電子署名を含むトラスト法制について審議された、デジタル庁「トラストを確保したDX推進サブワーキンググループ」の報告書が、7月29日付で公開されました。
続きを読む -
プライバシーポリシーのトレンド分析—GDPRに学ぶ多言語化対応の必要性
シリーズ「プライバシーポリシーのトレンド分析」では、日本法ベースで作成したプライバシーポリシーを、どのようにグローバルビジネスに耐えうるものに進化させていくべきかについて検討していきます。GDPRの要請に基づくプラポリ多言語化対応は、日本の個人情報保護法にはない義務であるとともに、実務上の負荷の高さから早期の対策が必要になります。
続きを読む -
宮内宏『Q&A電子契約入門』—実務上のタブー「電子署名操作の代行問題」に切り込む
この記事では、書籍『Q&A電子契約入門』をレビューします。電子契約サービス利用シェアの過半数を占めるまでに普及した立会人型の課題について、より安全とされるリモート型と対比しながら、Q&A形式で・コンパクトに・最新の法的論点を抑えることができます。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年7月25日号 —オンライン公正証書の実現に向けた法改正検討開始
2022年7月18日〜7月24日のニュースの中から、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。訴訟等でも証拠力の高い文書として扱われる公正証書について、公証人と対面せずにオンラインで作成できるようにする法改正の検討がはじまりました。
続きを読む -
共有メールを使った電子契約の有効性—電子署名代理の理論とリスク
共有メールアドレスを活用した電子署名代理が実務で浸透する一方、法的な課題について、専門家からさまざまな意見が出ています。共有メールによる電子署名の代理行為の実務を支える法的理論とリスクについて、押印から電子署名への移行過渡期である2022年時点の見解をまとめます。
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。