-
クリエイターが考える新しい契約のかたち—高解像度な同意のためのシンプルで納得感のある道筋
新体制の「サインのリ・デザイン」に、既存の法務にはない視点も取り入れるべく、自身がクリエイターでもある[宗田]が参加。契約や法律にまつわる不安や不満を、テクノロジーが解決する未来を論じます。
続きを読む -
法務パーソンが考える新しい契約のかたち—デジタルベースの統一規格化と個別化
「サインのリ・デザイン」のルール・リメイカーとして、新しく[いとう]が加わります。法律事務所勤務経験、そして現職であるメーカー法務経験をもとに、電子契約やリーガルテックの現状に忖度なく切り込んでいきます。
続きを読む -
米国裁判例に学ぶクラウド型電子契約の成立の争われ方
電子契約の紛争事例が豊富な米国の裁判例から、「クラウド型電子契約だからこそ合理的なコストで締結できしかも訴訟にも通用する」ことがよくわかる具体例をいくつかご紹介します。
続きを読む -
電子契約・電子署名の有効性が争われた判例はあるか
「電子契約・電子署名の有効性が実際に争われた裁判例はないのか?」押印から電子署名への移行を検討する法務担当者であれば知っておいて損はない裁判例が、ついに現れはじめました。本記事では、電子契約に関する判例の状況と、民事訴訟における電子署名の有効性について解説します。
続きを読む -
「クラウド契約法律ガイド」アップデート版リリース
電子契約サービスの主流となった事業者署名型のクラウド契約を正しく理解するために必要な、法令・裁判例・文献等法律知識をまとめた「クラウド契約法律ガイド」をアップデートしました。
続きを読む -
なぜリクルートは組織再編日にプライバシーポリシーを改定するのか
リクルートが、2021年4月1日のグループ組織再編日に合わせてプライバシーポリシーを改定。個人情報保護法改正にも影響を与えた「リクナビDMPフォロー」問題の反省も踏まえて公表された、リクルートのプライバシーポリシー変更案の内容を分析します。
続きを読む -
Clubhouseコラボトーク「“失敗”事例に学ぶ 電子契約を怖がる企業のホンネ」
2021年2月22日の夜20:00より、TMIプライバシー&セキュリティ株式会社の弁護士 大井先生・戸田先生・寺門先生と、企業における電子契約導入のカベについてざっくばらんに意見交換するClubhouseトークを配信します。
続きを読む -
事業者署名型(立会人型)電子契約への批判—宮内宏『3訂版 電子契約の教科書』
トラストサービスの実務に古くから携わり、当事者署名型を支持する弁護士としての視点から、2020年の電子署名法政府見解を分析。事業者署名型(立会人型)を冷静に批判します。
続きを読む -
改正商業登記規則と法務省通達によるクラウドサイン登記の拡大
改正商業登記規則が2021年2月15日に施行、あわせて発出された法務省通達により、事業者署名型(立会人型)電子署名の取扱い範囲が拡大しました。クラウドサインは、登記申請手続きにおいても幅広くご利用いただけます。
続きを読む -
ゼロから学べる電子契約の基礎—電子契約の導入メリットと注意点
電子契約の基礎知識、電子署名法や電子帳簿保存法等の法令、導入時のメリットや注意点など、電子契約について知っておくべきことをまとめました。
続きを読む