-
BtoBクラウドの責任分界点—第6回:クラウドをめぐる最近の話題(米国クラウド法・NISCガイダンス)
今回は、クラウドをめぐる法律などの動向を踏まえ、特に話題になることの多い米国クラウド法についての概要説明をしたいと思います。次に、最近公表されたクラウドセキュリティの基本的考え方のガイドであるNISCの「クラウドを利用したシステム運用に関するガイダンス」について、簡潔にご紹介したいと思います。 本記事では、こういった公的機関がクラウドサービスを利用するにあたっての調達・選定に関する論点に焦点を置いて解説していきますが、本記事で挙げる論点の多くは民間企業にも共通します。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年5月23日号 —不動産取引の完全電子契約化が解禁
2022年5月16日〜5月22日のニュースの中から、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。5月18日付で改正借地借家法・宅建業法が施行され、不動産取引の完全電子契約化がスタート。クラウドサインも早速ご活用いただいています。
続きを読む -
国土交通省『重要事項説明実施マニュアル』にみる不動産電子契約・IT重説のポイントと注意点
2022年5月改正宅建業法施行により認められた、不動産取引の完全電子契約化解禁に伴い、国土交通省が『重要事項説明実施マニュアル』を公開しました。本記事では、電子契約サービス導入にあたっての、『重要事項説明実施マニュアル』のポイントと注意点を解説します。
続きを読む -
【日本初の不動産電子契約事例も紹介】デジタル法改正で始める不動産契約電子化のメリットとデメリット
本記事では、不動産業界で業務のDX・デジタル化が急速に進んでいる理由と、不動産賃貸借契約・売買契約(媒介契約)を電子契約化するメリット・デメリット、そして具体的な電子契約導入事例について解説します。2022年の借地借家法・宅地建物取引業法等の法改正により、業務のデジタル化に向けた絶好のチャンスが到来します。
続きを読む -
電子化に規制が残る文書と契約類型のまとめリスト(2022年5月法改正反映版)
電子署名法やIT書面一括法等の施行によって、現在ではほとんどの契約書について電子化が認められています。しかし、ごく一部の契約類型については、書面化義務が残っているものがあります。電子化に規制が残る文書と契約類型について、それぞれリストにまとめてみました。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年5月16日号 —高知県がクラウドサインの導入を決定
2022年5月9日〜5月15日のニュースの中から、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。高知県が、事務手続きの効率化やコスト削減に向けて、クラウドサインを活用した電子契約システムの導入を決定し、NHK等で報じられました。
続きを読む -
宅建業法改正による不動産取引の電子契約化—重要事項説明書等の押印廃止・電子交付が可能に
デジタル社会形成整備法による宅地建物取引業法の改正日が、2022年5月18日となることが閣議決定されました。本記事では、不動産契約電子化を検討される事業者様が知っておくべき宅建業法改正のポイント、電子契約移行によるメリット、導入成功事例、注意点等を解説します。
続きを読む -
不動産契約の電子化と不動産登記手続きの実務—登記所は電子契約に対応できるか
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴い、それまで押印や書面交付が必要だった不動産取引について、新たに電子契約が認められるようになります。では、法務局における登記実務はこれらにどこまで対応しているのでしょうか。法務省に問い合わせました。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年5月9日号 —東京都の電子契約導入支援にクラウドサインが参画
2022年5月2日〜5月8日のニュースの中から、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。東京都の電子契約サービス導入支援に、セールスパートナーである日本電気株式会社ともにクラウドサインの参画が決定しました。
続きを読む -
クラウド型電子署名となりすましリスクの分析—業界団体によるホワイトペーパー公開
電子契約のなりすましリスクに関し、業界団体である「クラウド型電子署名サービス協議会」がホワイトペーパーを公開しました。電子契約の場面で想定されるなりすましの典型的パターンを整理し、電子契約と単なる電子メールとの違いを正しく理解することで、リスクに対し冷静に対処できるようになります。
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。