これからの100年、新しい契約のかたち。

デジタル用語集

スクリプトとは? 言葉の意味、スクリプト言語の種類などについて解説します

IT用語としての「スクリプト(script)」は、プログラム言語のひとつを指す言葉としてつかわれます。面倒な工程を踏まなくても簡単にコンピューターを動かせる言語であるため、ウェブサイト、アプリケーションなどの開発に用いられています。

この記事では、プログラミングの初心者でもわかるようにスクリプトとは何か、その意味や特徴、活用例について解説します。

「IT部門が関わらなかった 契約DXプロジェクトの末路」
無料ダウンロード
無料ダウンロード無料ダウンロード

DXが進む現代において、「契約DX」の重要性はますます増しています。従来の紙の書面を電子化することで、コスト削減や取引のスピードアップなどさまざまな恩恵を受けられるためです。この資料では、契約DXの課題とその解決策を紹介しているので、業務改善に取り組む企業様はぜひ参考にしてみてください。

ダウンロード(無料)

スクリプトとは何か?

スクリプト(script)という言葉は、そもそも「(映画などの)台本」「手書き」を意味する言葉ですが、IT用語としては、機械語に変換しなくても、コンピューターを動かせる言語のことを指します。以下でわかりやすく解説します。

スクリプトとプログラムの違い

冒頭に「スクリプト(script)は、プログラム言語の1つ」と書いたとおり、大枠では両者とも同じプログラム言語ですが、スクリプトは開発工程が簡便であるという特長を持ちます。

コンピューター上でアプリケーションやシステムを正しく動かすのに、プログラムが必要なことは皆様もご存じでしょう。プログラムづくりは、プログラミング言語(Java、C++など)を用いて「ソースコード」を用意することろからはじまります。ソースコードはプログラムの設計図であり、またつくろうとするアプリケーションにどのような動きをさせたいのか、詳細にわたって指示を書いた命令書のようなものです。

ソースコードは主に人が書くものですから、人が理解できるような言語となっており、そのままではコンピューターが読めません。そこでソースコードを専用のプログラムで機械語に一括変換(コンパイル)して、コンピューターが実行可能なかたちにします。こうしてできあがるのがプログラムです。

一方、スクリプトは、人が書いたものをコンパイルしなくても実行できます。コンピューターがスクリプト言語を逐次変換(インタープリター)してくれるためです。一括変換されたプログラムに比べ、実行の度に逐次変換されるスクリプトは速度が遅くなることはありますが、その簡便さからさまざまな用途で利用されています、

スクリプトが利用されている分野

すぐに実行できる(結果を踏まえて修正にも迅速に着手できる)、開発が簡単、実行速度が遅いなどの特徴があるスクリプトは、大規模なシステム開発よりもウェブサイトやアプリケーションの開発などに向いています。

主なスクリプト言語と特徴

スクリプト言語にはさまざまなものがあり、用途や特徴が違います。代表的なものを紹介しましょう。

JavaScript
ウェブサイトでしばしば利用されるスクリプト言語です。HTMLベースのウェブページに埋め込めばブラウザがスクリプトを処理し、ブラウザ上にアニメーションを表示させたり、ウェブページにインタラクティブ性を持たせたりすることができます。なおJavaとJavaScriptは別物ですのでご注意ください。

PHP
主にウェブサイト、ウェブアプリケーションの開発に利用されるスクリプト言語です。ファイルに書かれたPHPをウェブサーバーが処理して、ウェブブラウザに返す仕組みです。データベースと連携させることで、コンテンツ管理を円滑にしたり、検索機能を付加したりすることができます。

Python(パイソン)
汎用性が高く学びやすいスクリプト言語として、さまざまな分野で利用されており、現在、AI開発の現場でも注目を集めています。ライブラリ(特定の機能を実現する部品)が豊富に用意されており、それらを組み合わせていくことで、目的のスクリプトをスピーディにつくることが可能です。

Ruby(ルビー)
主にウェブサイト、ウェブアプリケーションの開発に利用されています。日本で開発されたスクリプトであるため日本語サイトも充実しており、また文法がシンプル(開発者曰く“自然なもの”)である点からも、日本人が学びやすいスクリプトと言えます。

Perl(パール)
テキストの処理能力に優れたスクリプト言語です。1987年に開発された歴史のある言語で、一時は一世を風靡したと言っても過言ではありません。動的なウェブコンテンツ構築の他、サーバー管理、ログ監視などにも利用できるため、現在もIoT監視システムの開発、システム基盤の開発などに利用される機会があるようです。

初心者が学びやすいスクリプト言語は?

日本語での情報収集がしやすいRuby、あるいは汎用性の高さ、世界的な普及度、コードのシンプルさを兼ね備えたPythonが、比較的学びやすい言語だと言えそうです。しかしスクリプトを用いて何をしたいのか、目的を再確認し、それにあった言語を選ぶことが先決です。

スクリプトでできること

スクリプト言語を修得すれば定型業務を自動化したり、PCで行なう作業をより簡単にできたりするため、業務の効率化、ミスの軽減などの効果を得ることが可能です。一部をご紹介しましょう。

Googleサービスのカスタマイズ

Google がJavaScriptベースの開発環境として提供している「Google Apps Script」を利用すれば、Googleのサービス(スプレッドシートやドキュメント、Gmailなど)をカスタマイズすることができます。たとえばドキュメント内の文字数のカウント、Excelファイルとスプレッドシートの同期、ウェブサイトからの情報抽出といったことが可能となります。同様のことは、Pythonを利用しても実現できます。

フォルダ内の検索

スクリプトで、PCのフォルダ内から条件にあったファイルを検索すること簡単になります。Pythonには、この機能を部品化したライブラリ「glob」が用意されています。

レポート作成の自動化

元データとなるExcelファイルを読み込ませれば、集計からグラフ作成、ファイルへの書き出しまでの自動化を行なうスクリプトをつくることもできます。ウェブサイトから情報を収集して、レポートの内容に活かすことも可能です。

以上については、たとえば「レポート作成の自動化 スクリプト」などのキーワードで検索すれば、スクリプトの書き方、使い方を紹介したウェブサイトが複数ヒットします。スクリプトとはどんなものか、具体的なイメージをつかみたい方は、ぜひ調べてみることをお奨めします。

まとめ スクリプトで業務を効率化しよう

業務の自動化を実現するものとしては、ノーコード開発ツールやRPA(Robotic Process Automation)ツールがあります。どちらも簡単に自動化アプリを作成できるというメリットがありますが、初期コストやライセンス料がかかる場合があります。

一方、スクリプトは修得したり使いこなしたりするのに、ある程度の時間はかかりますが、自由度が高く、より複雑な作業・計算に対応できるものをつくれます。また昨今では、生成AIに命じて必要なスクリプトを書かせるということも現実化してきています。人が書くよりもスピーディですが、内容のチェックや細かい修正はスクリプトやプログラムの知識を持った人間が行なう必要があります。

簡単な業務の自動化といった目の前の課題を解決するのに役立てるだけでなく、生成AI活用によるさらなる効率化を実現するための準備として、この機会にスクリプトについて学んでみてはいかがでしょうか。

なお、契約書やサービス利用申込書といった対外的な書類においては、電子契約サービスを導入することで、スクリプトなどのIT知識がなくても業務を簡単に効率化できます。

電子契約とは、従来の「紙と印鑑」の契約業務を電⼦化することで、作業時間とコストを⼤幅に削減することができる仕組みのことです。

【電子契約のイメージ】

クラウド型電子署名サービスを用いた電子契約のイメージ図

電子契約は、以下3つの理由から業務効率化初期の導入ツールとしてもおすすめされます。

  1. 操作が簡単(メールを使えれば大丈夫)
  2. 既存の業務フローに対して「追加・変更」が少なくて済む
  3. 収入印紙代や郵送費、管理保管場所の削減などコスト削減効果が大きく成果が短期的にも見えやすい

クラウドサインでは、契約書のデジタル化をこれから検討する方に向けた資料をセットにして無料でご提供しています。気になる方はぜひダウンロードのうえ、ご活用ください。

はじめての電子契約 基礎がわかる
資料5点セット
無料ダウンロード無料ダウンロード

「電子契約とはそもそも何か」という基礎知識から、そのメリット・デメリット、サービス比較のポイントなど、電子契約サービス導入前に初心者が知っておきたい情報をまるっと入手できる資料セットです。業務改善を進めたい企業の方はぜひダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード(無料)

icon book

機能や料金体系がわかる

資料ダウンロード(無料)
icon book

詳しいプラン説明はこちら

今すぐ相談

この記事を書いたライター

アバター画像

蔵捨

コピーライター

広告代理店勤務を経て、2001年からフリーランスに。ウェブを中心にIT系、ビジネス系の記事を執筆する他、企業ウェブサイトのコンテンツ制作、製品プロモーション映像の構成台本制作などを手掛ける。

こちらも合わせて読む

クラウドサインに関して、
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください

icon book

お役立ち資料

「3分でわかるクラウドサイン」の資料を
お読みいただけます
資料ダウンロード(無料)
icon mail

お問い合わせ

クラウドサインに関するご不明点や
ご質問にお答えします
問い合わせる
icon pc

お見積もり

お客さまの状況に合わせ、
最適な料金プランをご案内いたします
見積もりを依頼する
icon pc

フリープラン

基本的な機能をお試しいただけます
無料ではじめる