-
ブックレビュー 川崎令子編『平成30年8月改訂 印紙税実用便覧』
印紙税の実務書を何冊買うことになっても、こちらは契約法務を担当するのであれば必ず手元に備えておきたい、いわば印紙税実務六法ともいうべき一冊。3年ぶりの改訂です。
続きを読む -
契約書の「スキャナ保存」に関する法務と税務 —契約書をスキャンして保存する場合
書面と印鑑で締結した契約書を、締結後にスキャンし、原本としての紙を廃棄する場合の法的な注意点について、電子帳簿保存法に定められた要件を中心に解説します。
続きを読む -
契約書の「データ保存」に関する法務と税務 —電子契約をデータとして保存する場合
契約をデータ化し文書保存の負担を適法に減らすにはどうすればよいのか?今回は、電子帳簿保存法に定められた「電子取引のデータ保存」の義務と要件を解説します。
続きを読む -
Zaif利用規約に見るコインチェック事件の教訓、そして事件前日の改訂に残る謎
仮想通貨取引所Zaifでハッキング被害が発生。利用規約上の手当はどうなっているのか、同業他社であるコインチェック等との利用規約と比較し分析していたところ、事件発生の前日に大きな意味をもつ改訂が行われていました。
続きを読む -
電子委任状法とは?電子委任状法によるデジタルファーストの促進が契約実務に与える影響
2017年6月に公布された「電子委任状の普及の促進に関する法律(電子委任状法)」が、2018年1月に施行されました。この法律が企業の契約実務に与える影響について考えてみます。
続きを読む -
ブックレビュー 中野友貴『先生!バナナはおやつに含まれますか? 法や契約書の読み方がわかるようになる本』
小学生でも知っている「おやつバナナ命題」を使って、法令や契約書に書きこまれた「ルール」の読み方を徹底的にトレーニング。法令の読み方はもちろん、契約書はなぜ必要か?そして契約書の限界がどこにあるのか?を、自分の言葉で説明できるようになります。
続きを読む -
コントラクトギルドが「契約のPain」に関するリサーチを実施
コントラクトギルドによる活動中間報告です。過去に例を見ない、一般のビジネスパーソンを対象とした「契約に感じるPain」に関するリサーチを実施。契約の未来を創造するためのヒントが得られています。
続きを読む -
タイムスタンプとは?電子契約における認定タイムスタンプの法的意義と効果
電子契約サービスには、「電子署名」に加えて「認定タイムスタンプ」が付与されるサービスと、されないサービスがあります。電子署名に加えて認定タイムスタンプを付与する意義と効果について解説します。
続きを読む -
日経新聞・金融庁主催「FIN/SUM x REG/SUM 2018」に登壇
9月25日(火)より28日(金)までの4日間、日本経済新聞社と金融庁が主催する「FIN/SUM x REG/SUM 2018」が開催。最終日にはクラウドサイン橘も登壇いたします。
続きを読む -
ブックレビュー Matthew Butterick『Typography for Lawyers(法律家のためのタイポグラフィ)』
言葉を商品とする法律家たるもの、タイポグラフィの技術は抑えておきたいもの。本書は、画面上で見やすい文字とはどういうものかに重点を置いた、法律家向けの英文タイポグラフィ専門書です。
続きを読む