-
脱ハンコから脱ペーパーへ —富士フイルムビジネスイノベーションの「契約書のドキュメントハンドリング」
契約書業務で『脱ハンコ』を実現するにあたり、必ず乗り越えなければならないのが「紙(ペーパー)の壁」。本記事では、契約書業務の脱ペーパー化を支援する、富士フイルムビジネスイノベーション社の取組みと同社プロダクト「DocuWorks Cloud Connectorシリーズ」をご紹介します。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年7月18日号 —総務省・経済産業省が「Web3」検討会議体を立ち上げ
2022年7月11日〜7月17日のニュースの中から、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。政府与党の方針を受け、総務省と経済産業省がそれぞれWeb3(ウェブスリー)の本格検討を開始する会議体を立ち上げています。
続きを読む -
電子契約サービスを比較する際の3つのポイント —おすすめの電子契約サービス比較サイトも紹介
本記事では、電子契約サービスを比較し、自社が採用すべき電子契約サービスがどれなのかを検討する際の視点とポイントをまとめました。比較の際、法的安全性やセキュリティ、そして価格に注目が集まるのは当然のことですが、電子契約を受信することとなる契約相手方にとっての使いやすさも、比較の際の重要なポイントになります。
続きを読む -
電子契約利用の同意書作成方法とひな形—書面の電磁的交付におけるスムーズな事前承諾の取り方
この記事では、電子契約を利用する際に、契約の相手方から取得すべき同意書の作成方法とひな形を紹介します。ほとんどの法的書面が電子化できるようになったとはいえ、一部の契約では、電子契約を利用する際に相手方の承諾が必要となるので、注意が必要です。
続きを読む -
下請法の書面交付義務と3条書面の電子化実務—公取・中小企業庁による承諾書ひな形
本記事では、下請法が義務付ける交付書面の電子化実務について解説します。下請事業者との請負契約を電子化することにより、工事やサービスの受発注がスムーズになるのに加え、両者の印紙税コストが削減できます。ただし、下請事業者に対する発注書面を電子化する際には、下請代金支払遅延防止法の遵守が必要です。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年7月11日号 —法曹無資格者による契約書チェックサービス適法性判断の公表
2022年7月4日〜7月10日のニュースの中から、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。法務省に対してなされた新たなグレーゾーン解消申請に基づき、「法曹無資格者による契約書チェックサービス」に関する適法性判断(産業競争力強化法第7条2項の規定に基づく回答)が公表されました。
続きを読む -
電子化すべき契約書トップ5—電子契約実態調査で分かった契約書電子化成功のセオリー
弁護士ドットコムの契約に関する企業アンケート調査結果から、企業において電子契約化がすすんでいる契約類型と、これから電子化予定の契約類型を、それぞれ分析します。本記事を読むことで、企業がどのような順番で契約DXを実現しようとしているのかがわかります。
続きを読む -
KDDI通信障害と約款上の賠償責任—輻輳の長期化による損害拡大の責任は誰にあるか
KDDIが提供するIP携帯電話回線で、最大約3,915万回線が2日間超にわたり正常に通信できなくなり、総務大臣が「大変遺憾」と評する大規模障害が発生しました。本記事では、KDDIの通信サービス約款上定められた損害賠償責任範囲を確認しつつ、総務省を含めた責任の所在について検討します。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年7月4日号 —携帯電話回線網で大規模通信障害が発生
2022年6月27日〜7月3日のニュースの中から、デジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事のまとめ。今週末は、クラウドを支えるはずの携帯電話回線網で大規模通信障害が発生。すでに2日間にわたり正常に利用できない状態が続いています。
続きを読む -
電子契約システム選びで失敗しないためのチェックリスト—導入稟議が書きやすいシステム選択5つのポイント
この記事では、電子契約システムの導入を検討する際に、システム選びで失敗しないために知っておきたい知識を、チェックリスト形式で解説します。法務・総務・情シス担当者が本記事を読むことにより、経営者への稟議や導入趣旨説明の場面で自信をもって説明できるようになります。
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。