-
BtoBクラウドの責任分界点—第3回:クラウド利用規約
前回はクラウドサービスの性質やメリット、そしてクラウド事業者と利用者の間の責任分担について解説しました。今回は、クラウドサービスの性質を踏まえたクラウド契約のあるべき姿について解説していきたいと思います。
続きを読む -
BtoBクラウドの責任分界点—第2回:クラウド導入のメリット
今回は、クラウドサービスの性質とクラウドを利用することによって得られるメリットについて解説していきます。あえて今回は契約や法律の話はしません。というのも、クラウドという世界は従来のITの世界と大きく異なるため 、法的な話をするにもサービスの本質の理解が欠かせないからです。 次回は今回の内容を踏まえてクラウド契約のあるべき姿について解説していきたいと思います。
続きを読む -
BtoBクラウドの責任分界点—第1回:クラウドを理解しよう
これから数か月かけて、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSJ)の法務、公共政策、セキュリティ・アシュアランスの各担当者が集い、初心者にも興味を持っていただけるようわかりやすい言葉でクラウドを説明していく連載を始めます。どうぞ皆さん宜しくお願いします。
続きを読む -
電子化に規制が残る文書と契約類型のまとめリスト
電子署名法やIT書面一括法の施行以降、ほとんどの文書や契約書について電子化が認められていますが、ごく一部の類型について書面化義務が残っているものがあります。電子化に規制が残る文書と契約類型について、それぞれリストにまとめてみました。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年1月31日号
2022年1月24日〜2022年1月30日のニュースの中から、これからのデジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事をまとめます。
続きを読む -
契約書の原本を紛失した場合の初動対応と挽回策
「契約書の原本が保管していたはずの場所にない」、そんな時に、企業としてはどうすればよいのでしょうか。本記事では、契約書を紛失した時の対処方法について、初動対応と挽回策に分解してまとめます。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年1月24日号
2022年1月17日〜2022年1月23日のニュースの中から、これからのデジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事をまとめます。
続きを読む -
電子契約入門—第8回:電子契約利用時の留意点(方式選択・メールアドレス確認・署名代行・バックデート)
島田法律事務所パートナー弁護士 圓道至剛先生執筆による「電子契約入門」。前回は、電子契約サービスを利用するとして、どの契約を電子化するか、そして、どの電子契約事業者が提供する電子契約サービスを利用するかなどについて、説明しました。今回は、実際に電子契約サービスを利用する際の留意点について、取引相手に応じた方式選択・メールアドレス確認・署名行為の代行・バックデート等、いくつかのポイントを採り上げて説明します。
続きを読む -
契約書の「データ保存」と電子帳簿保存法—電子契約データ保管の注意点
電子帳簿保存法に定められた「電子取引のデータ保存」の義務と要件を解説します。契約書をデータ化し、文書保存の負担を適法に減らすにはどうすればよいのかがわかります。
続きを読む -
リーガルデザインニュース 2022年1月17日号
2022年1月10日〜2022年1月16日の1週間のニュースの中から、これからのデジタル社会をリーガルデザインする経営者・管理部門責任者が知っておくべき注目記事をまとめます。
続きを読む
電子契約の国内標準
クラウドサイン
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。